ととま
スーパーに買い物にいくとヨーグルトの種類の多さにビックリしませんか?
各メーカーでいろいろなヨーグルトを発売していて、カタカナやアルファベット、数字などなにかの呪文のようにも見えますよね…笑
ヨーグルトはたくさんの種類があり、それぞれ効果が違います。
今回はガセリ菌ヨーグルトについて紹介したいと思います。
ガセリ菌って聞いたことありますか?
ガセリ菌ヨーグルトは、中高年には嬉しいヨーグルトです。
なぜ、中高年に嬉しいかといいますとそれは…ガセリ菌は内臓脂肪を減らす効果があることを科学的に実証されているから。
内臓脂肪が気になっているあなた、ガセリ菌ヨーグルトを食べて健康的な体をめざしませんか?
そこで、内臓脂肪を減らす効果のあるガセリ菌SP株ヨーグルトを、自宅でたくさん作る方法を紹介したいと思います。
わたしが使っている温度調節機能付きのアイリスオーヤマのヨーグルトメーカーはこちらです▼▼
目次
内臓脂肪が増えるとどうなるのか
健康診断で内臓脂肪が増えてきていることを指摘されても、ほとんど自覚症状がありません。
どこかが痛いとか言うわけではないので、気にしてはいてもそのまま放置してしまう人が多いのです。
でも、内臓脂肪は放っておくと大変なことになりますよ。
内臓脂肪が増えていくと
・糖尿病
・高脂血症
・動脈硬化
・高血圧
・脳梗塞
・心筋梗塞
など…さまざまな病気のリスクが高まります。
糖尿病になれば症状を安定させることはできても治癒させることはできません。
一生ずっとつきあっていかなくてはなりません。
糖尿病が悪化すれば、毎日自分でインスリン注射をしなければならなくなり、失明したり腎臓透析が必要になる場合もあります。
また、傷の治りが遅く、末端の方の傷は治らず壊死してしまうこともあります。
糖尿病は悪化するまで自覚症状がほとんどないので怖い病気です。
一生薬や注射が必要になると医療費もかなりかかります。
また、血液中の脂質が高くなることで、血管内にコレスレロールがたまります。
コレスレロールがたまると血液はドロドロした状態となり、流れが遅くなり血栓ができやすい状態になります。
小さな血栓が脳に飛ぶと脳梗塞に、心臓に飛ぶと心筋梗塞になります。
内臓脂肪が増えて、コレスレロールが増えても体には自覚症状がありません。
このまま放っておくと、いつか取り返しのつかないことになりまねません。その時後悔してももう遅いのです。
いまから内臓脂肪を減らす対策をしていきましょう。
ガセリ菌ヨーグルトの効果は
ガセリ菌SP株は「内臓脂肪を減らすのを助ける」ヨーグルトです。
一般的なヨーグルトと比較してみると、ガセリ菌SP株には
・内臓脂肪減少
・コレスレロール減少
などの効果があります。
実際に内臓脂肪を減らす効果は科学的に実証されています。
雪印メグミルクは、「ガセリ菌SP株」の機能を科学的に検証するために、成人を対象としたヒト試験を行いました。
肥満傾向(BMI値:25kg/m²以上30kg/m²未満、内臓脂肪面積:80cm²以上)の20歳以上65歳未満の成人被験者101人を対象として比較試験を実施しました。
全体を二つのグループに分け、それぞれ「ガセリ菌SP株」入りヨーグルトと、「ガセリ菌SP株」を含まないプラセボヨーグルトを1日1個(100g)、12週間摂取してもらいました。
その結果、「ガセリ菌SP株」入りヨーグルトを摂取したグループでは、「ガセリ菌SP株」を含まないプラセボヨーグルトを摂取したグループに比べて、内臓脂肪の有意な減少が認められました。
「ガセリ菌SP株」が含まれたヨーグルトを1日1個、12週間摂取で、腹部内臓脂肪面積の減少が確認されたと報告されています。
メグミルク公式ホームページより引用
食べるだけで、内臓脂肪が減少するのは嬉しいですね。
内臓脂肪が気になっている方は、ガセリ菌ヨーグルトを積極的に食べたいですね。
ガセリ菌ヨーグルトの作り方
必要なもの
・牛乳1パック(1ℓ)
・ガセリ菌ヨーグルト1つ
・ヨーグルトメーカー
ガセリ菌ヨーグルトの作り方
1.牛乳1リットルのパックを冷蔵庫から出して室温に戻しておきます。
室温に戻るのを待てない場合は、牛乳パックごと電子レンジに入れて、約1~2分チンして温めます。
牛乳パックごと電子レンジに入れるのはちょっと不安かもしれませんが大丈夫ですよ、安心してください!
2.牛乳を約100mlコップによせておいてください。
1リットルのままでも出来るのですが、出来上がった時に牛乳パックがパンパンではち切れそうになりますので。
3.牛乳にガセリ菌ヨーグルトを入れます。
ドリンクタイプなので牛乳パックをあける時、全部あけなくても片方だけで大丈夫です。
ヨーグルトを入れたあとは牛乳のフタをしめて軽く揺らしてまぜます。激しく振らなくても軽くゆらゆらするだけで大丈夫ですよ。
牛乳パックも片方しか開けていませんので、こぼれる心配はありません。
牛乳をレンジでチンする時間とゆらゆら混ぜてヨーグルトメーカーにセットするまで、わずか3分もあれば準備はOKです。
4.ヨーグルトメーカーを40℃、8時間にセットします。
今回はR-1ヨーグルトではありませんので、40℃で8時間の設定です。
あとは出来上がりを待つだけ!
どうですか?簡単でしょ!
はい、できあがりがこちら(#^.^#)
もう少しアップにしてみますね。おいしそうでしょ?
ヨーグルトの硬さはR-1ヨーグルトよりもやわらかい出来上がりです。
食べてみた感想は
おいしい!!
酸味がほとんどなくて味もR-1よりかなりあっさりしています。
サラリとたべられるので、毎日食べ続けられそうです。
わたし的には酸味がほとんどないので、R-1ヨーグルトより好きな味でした。
種菌を寄せておこう
ガセリ菌ヨーグルトをまた作るために、できあがったヨーグルトを約100cc寄せておきましょう。
出来上がったヨーグルトも種菌も1週間以内くらいに食べきる(使いきる)ようにしましょうね。
毎回種菌を買うよりもお得です。
種菌で繰り返し作っていると酸味が強くなってきます。
わたしは種菌で2回つくったら、新しく種菌にするヨーグルトを買ってきています。
手作りするときの注意点
清潔操作を心がけよう
ヨーグルトは40℃という温度で8時間も培養します。どこかで細菌が入ってしまうと細菌も培養してしまうことになります。
せっかく体にいいものを作っているつもりでも細菌が増えてしまったら、大変です。
手作りしたヨーグルトは1週間くらいで食べきるようにしましょうね。
種菌も1週間以内に使うようにしてくださいね。
おわりに
ガセリ菌ヨーグルトをおいしく食べてそのうえ、内臓脂肪が減少するなんて嬉しいですよね。
毎日の食事にガセリ菌ヨーグルトをくわえるだけで、あなたの内臓脂肪は減少していきます。
しかし、体に取り入れた菌は数日から2週間で排出されてしまいます。
効果を実感するまでには時間がかかりますので、とにかく続けることが大切です。