わたしは2017年10月からブログを始めました。
49歳、パソコン初心者のわたしがブログを始めたのには理由がありました。
まったくの初心者のわたしははてなブログからスタートしました。
わたしは稼ぐことが目的だったので、独自ドメインを使える有料のはてなProというプランで申し込みました。
でも、5か月たったころわたしはワードプレスに引っ越しをすることにしたんです。
それまで5か月間はてなブログで書いてみて、超初心者のおばちゃんが感じたはてなブログのメリット・デメリットを紹介したいと思います。
目次
はてなブログのメリット
はてなブログのメリットは
・孤独じゃない
・初心者は始めやすい
・サーバーを自分で借りなくていい
・管理がラク
などがあります。
1つ1つ見ていきますね。
孤独じゃない
はてなブログは横のつながりがあります。
どういうことかと言いますと、ブログを書いたら見てくれる人がいるということです。
ワードプレスは太平洋に浮かぶ無人島のようなもので、ツイッターなどを利用しない限り、記事が読まれるようになるには数か月かかります。
一生懸命書いた記事が、誰にも読まれない時期を乗り越えるのはなかなか大変です。
その点はてなブログは横のつながりがあるので、最初から見に来てくれる人がいるんです。
これってすごいありがたいことなんですよ。見に来てくれる人がいるということはモチベーションが維持しやすいですもの。
見に来てくれた人がスターをつけてくれたり、コメントを残してくれたりして交流もうまれるので楽しさもあります。
スターというのは足跡みたいなもので、ブログを読んだ人が「見ましたよ。よかったですよ。」という意味をこめてスターをつけいきます。
読者が増えてくるとこのスターも増えていきます。
はてなには読者登録という機能もあり、好きなブログを読者登録しておきます。
わたしのブログの読者になってくれた人は、わたしが記事を更新するたびに見に来てくれてスターをつけていってくれます。
読者の反応が励みになりますよ。
初心者には始めやすい
ワードプレスのように設定が難しくないので、簡単に始められます。
といっても実はわたしはまったくの初心者で、おまけにパソコンにもかなり疎くて、はてなブログでさえも最初は大変でした…
サーバーは自分で借りなくていい
はてなブログの場合、申し込みをすればすぐに始められます。
慣れた人ならわずか数分で、設定も終わるでしょう。
ワードプレスの場合はレンタルサーバーを借りて、そこからワードプレスをインストールしたりちょっと面倒な手続きがあるのですが、はてなはそんな面倒なことはありません。
管理がラク
はてなブログの場合、面倒な管理はほとんどありません。
ワードプレスだとバージョンアップというのがあったり、プラグインというものを自分でインストールしたり、初心者には難しいものが多いのですが、はてなはそういうものがありません。
管理がしやすいのは魅力です。
はてなブログのデメリット
はてなブログのデメリットは
・デザインを変えるのは初心者には難しい
・稼ぐのには不向な面もある
・読者同士の距離が近い
1つ1つ見ていきますね。
デザインを変えるのは初心者には難しい
はてなブログにはたくさんのデザインのテンプレートがあります。
その中から好きなものを選べるようになっているのですが、ワードプレスの有料テーマのようなおしゃれなものはありません。
自分でデザインをいじれる人は、はてなでもおしゃれなブログにしている人はいます。
でも、初心者にはデザインをいじるのはかなりハードルが高いです。
稼ぐには不向きな面もある
稼ぐためには独自ドメインが使えるように、はてなProを申し込まないといけません。
たとえば出会い系や、アダルトなどのアフィリエイトは禁止されています。
書いた内容によっては消されてしまうこともありますし、稼ぐという目的で始めるならはてなは不向きな面もあります。
読者同士の距離が近い
これは読者の反応があるという、メリットの裏返しになります。
読者同士の距離が近いため、自分の記事にコメントが書かれたり、自分もその人のブログにいってはコメントを書いたりします。
だんだん友達のようになってきて、その方達にむけて記事を書いているような感覚になってきます。
読者と距離が近すぎるのも、なれ合いになってしまう可能性があります。
わたしが感じたこと
読者との交流に時間をとられる
読者が増えてくると読者との交流に時間をとられるようになります。
読者がわたしの記事を見に来てくれたら、わたしもその人の記事を見に行きます。
自分の記事にスターをつけてもらったら、わたしもその人のブログにいって読んだらスターをつけてきます。
それは強制ではないのですが、してもらったらお返しするという気持ちからです。
見に来てもらっているのに、自分は見に行かないのは悪いと思ってしまうんですよね。
こういう気持ちになるのは、読者の距離が近いからだと思います。
段々と読者が増えてくると読者のブログを見に行くのに、1時間くらいかかるようになってきました。
なかなか自分のブログを書く時間の確保が難しくなってきました。
わたしは稼ぐためにブログを始めたので、なかなか自分のブログを書く時間が取れないようになり悩みました。
そこで、
・スターボタンの表示を消す
・読者登録のボタンも消す
この2つを行いました。
これはどういうことかと言いますと、ブログにスターをつける機能をオフにして、スターをつけられなくしたことと、読者になることもできないようにする設定です。
スターがつけられるとわたしもその日のうちにお返しにブログを見に行っていました。
自分のブログにスターがつかないと、自分のペースで見たい人のブログを時間があるときに見に行けると思ったんです。
毎日は無理だけど時間があるときに見たい記事を読みにいく、そんな感じにしたいなあと思って。
スターがつけられないことで、気持ちがラクになると思ったんですよね。
読者が約70人を超えたところで、わたしは「読者になる」というボタンを非表示にしました。
読者を増やさなくてもいいと思ったんです。
はてなでは読者になってもらうと自分もその人の読者になる、ということがよく行われていました。
そうでない人もいましたが…
読者にならなくても気になった人のブログは自由に見にいけますし、読者になってお返しなどを気にするのが面倒になったんです。
もっと自由でいたいと思ったんです。
読者が増えてくると、わたしのブログとまったく違う分野の、年代もまったく違う人が読者になってくれることが何度もありました。
スターをつけてもらうと、わたしもその人のブログに行くのですが、ゲームの攻略のブログでその記事を読んでもピンとこないんです。
自分のペースで好きな記事を見に行くようにしたい!って思うようになりました。
おつきあいに疲れてしまったんです。
書きたいことが書けない
記事を書くとコメントをしてくれる人がいてありがたかったです。
でもその反面、稼ぐための広告を貼った記事が書きにくくなっていました。
はてなの読者にむけて書いている感じになってきて、「この内容は書かない方がいいかな…」など思うようになりました。
検索にむけてだと書けることも、仲良くなった知り合いにはなかなか書きにくいこともあります。
ちょっと孤独に書いてる方がいいのかなって思ったんです。
でも、はてな時代に交流があった方とは、今でもツイッターで交流がありますし、時間があるときにその人のブログにも遊びにいっています。
おわりに
ブログの目的は人それぞれです。
わたしの場合、稼ぐことが目的だったので、読者との交流に時間がとられることが段々と負担になってきました。
仕事をしていてブログをできる時間に限りがあるので、もっと記事を書くことに集中したかったんです。
そのためはてなProの期間がまだ半年も残っていましたが、はてなからワードプレスに引っ越しをしました。
ブログの目的が読者との交流だという人とっては、はてなは楽しいブログです。
はてなから5か月でワードプレスに引っ越したわたしですが、はてなで始めてよかったと思っています。
はてなで出会った人とは今でも交流がありますし、引っ越す時心配してくれる人もいました。
はてなでの経験があるから今、ワードプレスでなんとかやれていると思います。