ナースが夜勤をする理由は何でしょうか?
ナースといえば夜勤がつきものだというイメージがありますよね。
今日はこの疑問をベテランナースの私が考えてみたいと思います。
ナースが夜勤をする理由は7つあります。
では一つ一つ見ていきましょう~
1.夜勤はつきものだから
ほとんどはこのパターンでしょう。
ナースといったら夜勤がつきものです。
特に疑問も持たずに、そういうものだ!という感じで夜勤をします。
特に健康上の理由や、夜勤が嫌な人以外は夜勤は当然と思いやっているのだと思います。
2.経験を積みたい
看護学校を卒業するとたいていの人は、大きな総合病院に就職したり、そこそこ大きな病院へ就職します。
それはそういうのが一般的な流れだからです。
看護師の世界は、学校を卒業してからが本番です。
実践で覚えていくことが山ほどあります。
大抵の看護学生は卒業したら、大きな病院で働きたいと思います。
その理由は、その方が勉強になるからです。
最新の医療や処置を学びたいからです。
とりあえず、最初は大きな病院で経験を積みベテランになることを目指します。
そのあとは、自分のライフスタイルによって転職したりします。
それまでは大きな病院で経験を積みたいと考えます。
大きな病院には夜勤がつきものです。
夜勤をすることも勉強になりますし、色々な経験を積むことができます。
3.お金が欲しい
夜勤をすると、2交代か3交代かで違いますが、1回約1万円位の夜勤手当がもらえます。
夜勤手当が欲しくて夜勤をがんばる人もいます。
生活費だったり、子どもの教育費だったり、自分の趣味だったり…
自由になるお金が増えるので、夜勤手当が目的な人もいるのです。
夜勤専従ナースという働き方もあります。
4.朝帰りがたまらない
夜勤を一晩がんばると、朝になります。
朝になると日勤の看護師が出勤してきます。
日勤の看護師がこれから仕事だという時に「おつかれ~」って言って、帰るのは最高です。
明るいときに帰るのはいい気分です(しかし、体は疲れていますが…)
5.昼の時間が欲しい
自分の用事や子どもの用事など、平日の日中にやりたいときがあります。
夜勤はそんな時に便利です。
夜勤明けで子どもの授業参観へ行ったり、自分のこなしたい用事をすることができます。
夜勤明けの翌日は休みになる場合もあり、平日の日中の自由な時間が確保できるのです。
夜勤明けであれこれやるのは大変ですが…
それでも日中自分の自由な時間ができるのは嬉しい面もあります。
6.夜の病院が好き
夜の病院は静かです。
日中は回診だったり、検査だったり、面会だったり、入浴だったり…
とにかく人の出入りも多く、患者さんのスケジュールも多く、騒がしいです。
でも夜間は睡眠の時間です。
特に急変がなければ病院の夜は静かです。
その分スタッフの数は少なくなりますが、日中とは違い病院は静かです。
夜の病院が好きだと感じる人もいるようです。
7.特に理由なし
特に理由がなく夜勤をやる人もいます。
やる理由がないというよりも、夜勤をやらない理由がないといった感じでしょうか…
断る理由がないので夜勤をこなします。
参考記事▼

まとめ
夜勤はナースにとってつきものです。
でも夜勤をやる理由は様々です。
夜勤は体力面でハードですが、手当がついたり自分の時間が確保できたりいい面もあります。
私も以前は夜勤をしていました。
その頃夜勤をやっていた理由は、生活のためと、経験を積みたいという理由でした。
夜勤は病棟で看護師が自分だけということもあります。
看護師が自分だけというのは最初はかなり緊張しましたが、色々な経験を積むことができました。
あなたが夜勤をする理由はなんですか?
参考記事▼
