水泳を始めようと思っているけど、プールに何を持って行ったらいいのだろう?
必要なものや、あれば便利なものって何だろう?
そんな疑問にお答えする記事です。
私は水泳ダイエットの最中なので、プールに通っています。
女性目線で必要なもの、あれば便利なものを紹介しますね。
プールに持っていくもの
まずは絶対必要なものから紹介していきます。
・水着
・キャップ
・水中メガネ
・バスタオル
・大きめバック
・濡れた水着を入れるナイロンの袋
・水分
これらの物は必要です。
水着
これは必ず必要です。
水着を持っていないと、最初は水着を買わないといけません。
一度買うと何年も使うことになるので、少し高くても自分の好きなデザインのものを買ったほうがいいと思います。
その方がテンションも上がって、プールに行くのが楽しくなります。
紺や黒いものを着ている人が多いですが、なかには黒い水着にカラフルな模様の入った素敵なものを着ている人もいます。
水に入っているときは水着はほとんど見えないので、少し派手でもいいと思います。
キャップ
これも必要です。
水中ウォーキングだけの人は水に潜りませんので緩めのキャップでも大丈夫です。
でも泳ぐ場合はピッタリとフィットするものを選びましょう。
水中メガネ
泳ぐ人は必要です。
水から目を守ります。
ほとんど色のついていないものから、黒っぽいものや、カラフルなものなど好きなデザインを選びましょう。
バスタオル
バスタオルは大判の方がいいですよ。
プールから出た後、シャワーを浴びます。
その時、水着を脱いで体を洗い流します。
そして、バスタオルを体に巻いて更衣室へ移動して着替えます。
移動する時スッポンポンで歩いている人はいません。
みなさんバスタオルを体に巻いています。
体がすっぽり隠れるくらいの大きめなバスタオルが使いやすいです。
私もいつも大判のバスタオルを使っています。
中には大きな巻き巻きタオルを使っている人もいます。
巻き巻きタオルを巻いたまま、髪を乾かしたりしているのを見かけます。
こんな感じです⇩

プールのあとにシャワーを浴びますが、中には浴びない人もいます。
すぐに帰って家で浴びてもOKです。
私は泳いだあと、体も髪も顔も全部洗ってきます(^_^)
大きめバック
水着やバスタオル、シャンプーなどを入れるので大きめのバックがいいです。
プール専用にして、水着が渇いたらバスタオルと水着を入れておいて、準備しておくといいですね。
私はプール専用のバックを用意して、いつでも行けるように準備しています。
濡れた水着を入れるビニールの袋
更衣室のところに脱水器が置いてあります。
濡れた水着を軽く脱水して帰りますが、濡れているのでビニールの袋があればいいと思います。
私はバスタオルに包んで持って帰っています。
水分
水の中にいると汗をかいてる感じがしません。
でも水泳も水中ウォーキングも運動なので、始める前と後に水分補給をしましょうね。
長く泳ぐ人はプールサイドに置いておく方がいいですが、30分くらいならロッカーの中でもいいと思います。
女性はこれも持って行こう
さっきは必ず必要な持ち物について書いてみました。
今度は女性ならこれもあった方がいいよ!と思うものを紹介しますね。
・メイク落としシート
・乳液類
・マスク
・ボディーソープ類
・ナイロン製の小さな袋
・S字フック
これらは女性ならではの持ち物です。
では説明していきま~す。
メイク落としシート
プールでは化粧を落とさなくてはいけません。
水中ウォーキングでは水面に顔をつけませんが、落とさないといけません。
私は仕事の帰りにプールによるので、水着に着替えるときにメイク落としシートを使います。
洗顔してもいいと思いますが、シートを使う方が簡単ですよ。
乳液類
プールのあとにシャワーを浴びて顔を洗います。
その後、乳液などがあったほうがいいです。というか必需品ですね。
何もつけないと乾燥してつっぱってしまいすよね。
私は小さい容器に移して使っています。
マスク
プールの中はノーメイクでないといけません。
休みの日にプールに行くときは、朝からノーメイクでいて、マスクをしてプールに向かいます。
そのあと用があるときは、プールを出てからメイクをしますし、そのまま帰ってくるときはマスクをして帰ってきます。
50才過ぎると素肌で歩くのは抵抗あるのです。
なので、私はマスクですっぴんを隠しています。
でも自信のある人はマスクは必要ないですよ(^_^)
ボディーソープ類
泳いだあとは、シャワーを浴びます。
その時、髪、体、顔など、全身を洗ってきます。
プールの水には塩素が入っているので、髪が傷みやすいのです。
水から出たらすぐに洗い流した方がいいですよ、
なので、ボディーソープやシャンプー、洗顔フォームなどを持っていき洗ってくるのがおすすめです。
でも足だけは帰ってから洗いましょう。
ナイロン製の小さな袋
シャンプー、ボディーソープ、洗顔フォームなどが入るくらいの小さな防水のビニールの小さなバックがあればいいです。
シャワールームに持って入るので、濡れてもいいビニールがいいですよ。
ちなみに私は100均で買いました('ω')
S字フック
S字フックはどこで使うかと言いますと、シャワールームで使います。
ビニールのバックを下げるためにS字フックがあれば便利です。
シャワーヘッドや小さな棚があります。
S字フックがあればシャンプーなどが入っているビニールの袋を下げられて、スムーズにシャンプーができますよ。
カゴのようなものを持ってくる人もいますが、私はビニールのバック+S字フックがおすすめです。
グッツをそろえると楽しくなる
これから水泳を始めるならグッツは自分の好きなものを選ぶと気分も上がります。
好きな色やデザインのものを選びましょう。
多分、それだけでプールに行くのが楽しくなりますよ。
特に水着は一度かったらしばらく使えるので、気に入ったものを選びましょう(^_-)-☆