夏、スーパーに行くとスイカやメロン、桃が並んでいます。
スイカ食べたいな…
と思い小玉スイカを買ってきました。
時代は小玉?
果物売り場には、小玉スイカの姿しかありません。
時期的にまだ大きなスイカはおいてないのでしょうか?
大きなスイカはまだこれからなのかな?
去年は大きなスイカも売り場にあったのを思い出しました。
我が家は息子との2人暮らし。
小玉スイカがちょうどいいサイズです。
本当はいっぱい食べたい。
スイカはほぼ水分だし、他の果物よりもたしか糖分は少なかったはず…たしか。
でも、大きなスイカを買ったら、いくら食いしん坊の私でも食べきれるかわかりません。
いや、食べきれます…多分。
ただ、あのスイカが冷蔵庫の中を占領してしまうでしょう。
スイカで占領されたら他のものが冷やせなくなってしまいそうです。
ただでさえ、夏は冷蔵庫の中が渋滞です。
夏は何でもかんでも冷蔵庫です。
例えば食パン、チョコのお菓子なども冷蔵庫の中へ。
この前チョコパイも。
部屋の中においておくと、この猛暑でチョコがとけてしまいます。
この時期、水羊羹も冷蔵庫の常連さんです。
ということで、普段より冷蔵庫の仲間たちが増えています。
大きなスイカを買っても保管する場所がないですよね。
我が家は2人暮らしなので、そこまで冷蔵庫はぎゅうぎゅう詰めではありません。
でも、子育て中の方の場合、結構冷蔵庫はぎゅうぎゅうですよね。
スイカ割りは昭和?
実家にいた頃は、大きなたらいに井戸水を流してスイカを冷やしてました。
田舎あるあるの風景です。
それを家族みんなで食べてましたね。
今は核家族の時代なので、大きなスイカは売れないと聞いたことがあります。
保管する場所もないし、食べきれないので、小玉スイカがちょうどいいのかもしれません。
そういう時代なんですね。
我が家では先週、小玉スイカを買いました。
晩ご飯のあとに2人でちょこちょこ食べて、一週間で食べきった感じです。
冷蔵庫を占領してしまうほどではないし、スイカは好きなので今週また、小玉スイカを買ってきました。
毎日少しずつ食べるのが楽しみです。
そういえば、スイカと言えば海でスイカ割り。
やったことありますか?
私はあります。幼い頃。
目隠しをして、3回転くらいクルクル回って、右!左!とか周りの声を頼りに…
最後に割れたスイカをみんなで食べる。
今でもスイカ割りしてるのかな?
もしかしてスイカ割りって昭和のものだったのかなあ?
ブログ村ランキングに参加しています。ポチっと応援してもらえたらうれしいです。